なぜ ドイツ人は 食事の時 パンをたべないのだろう。
世界で一番 パンを食べるのは スペイン人。 ガスパッチョを食べる時だって 家での食事なら パンをちぎって ばんばんいれて 食べちゃいます。 ソースに軽くパンを浸して それをフォークで突き刺し それも口の中へ。 子供達が 料理ばかりぱくぱく食べていると パンを食べなさいって パパに叱られます。 日本食だって おかず食い とかなんとか言われて 叱られますよね。 その反対にドイツ人はパンを食べない。 ドイツ人の家に食事の招待で行くと アペルティーポで 少しパンが出て そのあと メインディッシュが 出るとさっさと パンは片づけられる。 夫が ぼくは パンがないと 食事ができないんだ と言うと この家は ドイツなのよね っとか いいながら しぶしぶ パンを出してくれる。 食に関して スペイン人は ガンコなのだ。 わたしは どこに行っても そこの方式で食事ができる。 日本人って 実は一番 柔軟な国民だと思いませんか。 宗教にしたってそうでしょ? 友だちは イスラム教の人と恋に落ちて さっさっと イスラム教徒になった。 それが良いか悪いか言えないかもしれないけど 余計なことを考えすぎて その時の気持ちを押し殺さなくてすむ と言う点は いいと 思う。 話は ずれてしまったけど その時 初めて ドイツ人はパンを食事の時に食べないということを知った。 その代わり 茹でたジャガイモは 山のように出る。 ソルジェニーツィンの「イワン・デニーソヴィチの一日」を読んでいて なぜ ドイツ人はパンを食べないのか という疑問に対する答えみたいな物を見つけた。 イワンは 収容所に入っている。 食事は 具のほとんどないスープとパン。 でも スープとパンを一緒に食べるとお腹がいっぱいにならない。 スープをゆっくりすすって そのあと パンをかみしめるように 味わうと おなかがいっぱいになる。 大昔は 北ヨーロッパは ほんとに食べ物が少なかった と思う。 たとえば 京都の煮物って きちんと材料を別々にして 煮る方法があるでしょ? 色がきれいに出るし 味も上品。 うちの両親は九州だから ごった煮だ。 醤油をいれると 色も全体に同じになって きれいではない。 ラタトーイユにそっくりなピストという料理がスペインにある。 マドリッドでは 全部の野菜を...